2019年11月10日
【鳥井保歩003】
多くの人が家を買う時に銀行などの金融機関からお金を借ります。住宅ローンですね。その担保として、その金融機関を抵当権者として抵当権を設定します。
抵当権は、住宅ローン契約の締結日に設定登記を行い、ローンが完済された時に抹消登記を行います。
登記(不動産登記)とは、土地や建物の権利関係などを、国で管理する帳簿(登記簿)に記載してもらう一連の手続きのことです。
住宅ローンを払わないと、金融機関は抵当権を実行します。抵当権の実行は、抵当権の対象となる不動産を管轄する地方裁判所に、競売を申し立てることで始まります。
もし複数の金融機関から住宅ローンの借りている場合、それらの金融機関に抵当権が設定されていて、基本的には登記した順番が金銭回収の優先順位となります。
なお、競売物件はインターネットで公開されます。住所、間取り、家の中の写真など。マイホームが競売になった人には、ちょっとつらいですね。
Filed under: 船橋北:基地 — 船橋鳥井 5:08 PM